鷺宮(サギノミヤ)
地名(中野区鷺宮、中野区上鷺宮)
駅名(西武池袋線「鷺ノ宮」駅)
中野区白鷺1-31-10にある八幡神社(はちまんじんじゃ)に由来する。
康平7年(1064年)に源頼義(みなもと の よりよし、988年~1075年、平安時代中期の武将、河内源氏二代目)が、東国征伐の後、この地に源氏の隆昌を祈願して建立したのが八幡神社です。
この地には鷺が多く生息していたことから、鷺の宮(神社)の意味で、人々に「鷺宮大神宮」や「鷺宮八幡」と呼ばれました。
この鷺宮が今の地名となりました。