市谷、市ヶ谷、市ケ谷 (イチガヤ)
地名 : 新宿区市谷加賀町(イチガヤカガチョウ)、市谷甲良町(イチガヤコウラチョウ)、市谷砂土原町(イチガヤサドハラチョウ)、市谷左内町(イチガヤサナイチョウ)、市谷鷹匠町(イチガヤタカジョウマチ)、市谷田町(イチガヤタマチ)、市谷台町(イチガヤダイマチ)、市谷長延寺町(イチガヤチョウエンジマチ)、市谷仲之町(イチガヤナカノチョウ)、市谷八幡町(イチガヤハチマンチョウ)、市谷船河原町(イチガヤフナガワラマチ)、市谷本村町(イチガヤホンムラチョウ)、市谷薬王寺町(イチガヤヤクオウジマチ)、市谷柳町(イチガヤヤナギチョウ)、市谷山伏町(イチガヤヤマブシチョウ)
駅名 : 市ヶ谷駅(都営新宿線)
市ケ谷駅(JR中央・総武線、東京メトロ有楽町線・南北線)
諸説あります。
① かつて市谷孫四郎という人の領地であったから。
鎌倉時代の文献に「市谷孫四郎の領地」であることが載っているらしいのですが、市谷孫四郎が何者なかがよくわかりませんでした。
② 地形の谷から。
市谷の近くには「四谷(ヨツヤ)」という地名があるように、この地域で1番の谷だからとか、1番目の谷(一の谷)が市谷になったという説。ニの谷、三の谷は見当たらないのですが。
③ 市谷亀岡八幡宮(東京都新宿区市谷八幡町15)の門前で市が開かれていた「市買(イチガイ)」がなまった。
市谷という地名は今は存在せず、市谷○○という地名がたくさんあります。(それぞれの由来はまた今度)
数えてみたら、15もあるようです。地名では「市ヶ谷」の表記はありません。
駅名のイチガヤは、漢字では、「市ケ谷」の大きい「ケ」がJRと東京メトロ、「市ヶ谷」の小さい「ヶ」が都営線の駅名です。