5月 262012
荻窪(オギクボ)
町名(杉並区荻窪)
町名(杉並区南荻窪)
駅名(JR総武中央線、東京メトロ丸の内線)
和銅元年(708年)修行僧が観音像を背負ってこの地を通ると、不思議にも急に重くなり、歩くことが出来なくなりました。
修行僧は尊像はこの地に縁があるのではと思い、周辺に自生していたオギ (荻・イネ科の多年草)という草を刈り取って草堂を作り、観音像を安置し草堂を荻堂(荻寺)と名付けました。
また周辺の地形が窪地(たぶん善福寺川のため)であることから、荻窪と呼ばれるようになりました。
この荻堂は、荻窪の地名発祥のお寺として現存しています。慈雲山荻寺光明院(東京都杉並区上荻2-1-3)