地名の由来ブログについて
地名の由来って面白いですよね。
例えば紀尾井町。
千代田区 町名由来板ガイド 紀尾井町
江戸時代の初期から、この界隈(かいわい)には大名屋敷が置かれていました。安政(あんせい)三年(1856)の絵図にも見られるとおり、紀伊(きい)和 歌山藩徳川家上屋敷(かみやしき)、尾張(おわり)名古屋藩徳川家中屋敷(なかやしき)、近江彦根(おうみひこね)藩井伊(いい)家中屋敷がありました。
紀尾井町(きおいちょう)の名前は、紀伊徳川・尾張徳川、彦根井伊の三家よりそれぞれ一字ずつ取って名付けられたものです。また、紀尾井坂より南、弁慶橋(べんけいばし)あたりまでの低地は、清水がわき出ることから「清水谷(しみずだに)」と呼ばれていました。
地名は地形を表すこともあり、部屋探しの際に役立つこともあります。
都内のあちこちの地名の由来を調べてみたいと思います。
伊藤真